ノンフィクション書籍店

1,500円以上で送料無料!
※一部大型商品を除く
アマゾンのカートを見る ヘルプ
ノンフィクション(和書)の通販ならamazon.co.jp(アマゾン)。1500円以上のご注文で国内無料配送(一部例外あり)。 当サイトはAmazonのwebサービスを利用しています
 
文芸作品 歴史・時代小説 経済・社会小説 ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー ロマンス
エッセー・随筆 古典 詩歌 評論・文学研究 伝記・人物評伝 伝承・神話

 

東大合格生のノート

  アイテム一覧  
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
東大合格生のノートはかならず美しい 東大合格生のノートはどうして美しいのか 東大式 合格ノート術 現役東大生がすすめる合格ノート 東大生がすすめる合格ノートのとり方―参考書・問題集の改造法から必須アイテム活用術まで… (ゴマブックス) 東大生が選んだ勉強法 細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本! このノートで成績は必ず上がる!―受験・塾・定期テスト…実戦で勝てる! 図解 カリスマ家庭教師榎本勝仁の文房具フル活用術 学校では教えてくれなかった算数
東大合格生のノートはかならず美.. 東大合格生のノートはどうして美.. 東大式 合格ノート術 現役東大生がすすめる合格ノート 東大生がすすめる合格ノートのと.. 東大生が選んだ勉強法 細野真宏の数学嫌いでも「数学的.. このノートで成績は必ず上がる!.. 図解 カリスマ家庭教師榎本勝仁.. 学校では教えてくれなかった算数


東大合格生のノートはかならず美しい

[ 単行本 ]
東大合格生のノートはかならず美しい

・太田 あや
【文藝春秋】
発売日: 2008-09-25
参考価格: 1,000 円(税込)
販売価格: 1,000 円(税込)
 Amazonポイント: 10 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 346円〜
東大合格生のノートはかならず美しい
太田 あや
カスタマー平均評価:  3
この本は嘘である
この本はまぎれもなくバッタもんだ。 なぜなら、地方公立から浪人して文3にひっかかった僕は高校時代に板書をいちいち書きとめることなんて全くやってない=ノートなんてとってなかったから(笑)。 受験を制するには、受験で使う教科をそれぞれ体系的に理解すればいい。 もちろんノートはその手段の一つではあるが、僕としては書きなぐり暗記⇒模試練のパターンが一番正攻法で効率的だと思う。
「書く」という行為に意欲が現れると取れば良い。
「東大」をブランドとして押し出し過ぎてここまで反感を買ってしまったのでしょうか。天才なら参考になるところはない本ですが、人類の大半は勉強に関しては凡人ですし、ここに登場するノートが立派なのは事実です。そして、「一生懸命に書く」というのが意外に深い身体行動だと考えれば、これだけ一生懸命な意欲の動きが無意味である訳がないのです。これだけのノートの書き取りをしている間はさぞかし脳味噌がビシバシ動いていることでしょう。そういえば、「書く」という行為には人間心理に呪文的に働きかける面があるとRobert B. Cialdiniの古典『Influence』にありました。 という訳で、理解したいという欲求、整理・把握したいという熱意が「立派なノートを書く」という目に見えるカタチに現れていると取ればいいのではないでしょうか。それでなくとも板書をしない教師や教科書になおざりの印を付ける以外はノートなんて作りゃあしないなんて生徒もいるご時勢ですから、「ノートを取るという行為は大変に意味があるのだ」と提示しただけでも十分です。東大云々は関係なく。まぁやたらと知的レベルの高い人間の「把握」への固着的欲求がイデオロギーとなって社会を歪める場合がある、というのはまた別次元に存在する問題ではありますが。
笑っていいとも
笑っていいともにでてましたね!いやわらっちゃった(笑)オリエンタルラジオのあっちゃん(たしか慶應模試で一位?とったて聞いた)が友達の中で、ノートはめちゃくちゃ汚いのに、めちゃくちゃ頭良くて、逆にめちゃくちゃ綺麗なのに、頭悪い子いましたよ。て言ったら、きれいじゃなくていい??と珍発言連発。で著者はもとはノートが汚かったが、綺麗にノートかくようにしたんですて言った後またあっちゃんかな??頭はよくなりましたか?ていったら、えっ!あっちょっと…。しまいには、笑ってごまかすまで。あんな大胆な本書くんだからどうどうとしてんのかとおもいきや、ふらふらした人でしたな。見てるこっちは驚きの光景(笑)僕は来年東大受けますが、もし受かったら、逆に東大生はノートを使わないて本だそうかな(笑)(ぼくは使わない派なので)まあそれじゃあてつけだな。まあつまり勉強法なんてさまざま!一概に言えません!
なんだかなぁ・・・。
カラフルで綺麗なノートを作っても 成績は上がりません。何故か。 「勉強」をしているのではなく、 ノート作りという「作業」をしているからです。 「作業」が「勉強」になってれば結果オーライですが、 作業中はおそらく内容を理解するより ノートの見目を良くすることに意識が集中しています。 その点で、この本は多大な誤解を招く恐れがあります。 この本に載っているノートを書いた東大生たちは、 自分が理解しやすい様に書いたノートが 結果的に綺麗だったということだと思います。 そもそも「美しい」の基準がよく分かりません(笑)。 自慢のようで恐縮ですが、私は高校時代 成績が良かったですがノートは綺麗ではありませんでした。 ノートを作らない科目もいくつかありました。 ポイントなどを教科書や参考書に書き込んでいました。 成績を上げたいなら、自分に合った勉強法や 先生を見付けるのが一番の近道です。 悩んでいる人は、これを読む前に勉強法の本などを読んでみては? ノートが綺麗=成績が良い、は必ずしも真ではありません。
助かりました。
会社で必要でしたので、お安く買えましたし、梱包も到着も迅速で丁寧でした。 とても、助かりました。

東大合格生のノートはどうして美しいのか

[ 単行本 ]
東大合格生のノートはどうして美しいのか

・太田 あや
【文藝春秋】
発売日: 2009-04-16
参考価格: 1,000 円(税込)
販売価格: 1,000 円(税込)
 Amazonポイント: 10 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 605円〜
東大合格生のノートはどうして美しいのか
太田 あや
カスタマー平均評価:  4
30代で東大理3に合格された方の記事が役に立つ。
色々な方のノートをみることはノート作りの参考にはなると思う。 しかし、受験生が本当に知りたいことは、どのようにしたら東大、あるいはその他の難関大学に合格することができるのか。ということに限るのではないだろうか。 この本の一部に30代で東大理3に合格された方の記事があるが、この部分はそういった意味で非常に役立つ。 難関大学に合格するノウハウというものは、一部の有名進学校を除いて世間一般に知られていないのが現実であるので、エリートコースを辿って合格したのではなく、この方のように通信教材等を使い独学で合格した方の記事は、一般の受験生が読んで本当にためになる部分であろう。 その他の部分は参考にするというより、楽しみながら読めればいいと思う。
全体的に娯楽色が強くなった
前作に比較して勉強の本と言うよりは文豪のノートが掲載されたり、京大生と東大生のノート比較があったりして、明らかに学習と言うよりも娯楽的読み物としての色が濃くなったと思う。 その中で東大理三に30代で合格された方の文章が掲載されていたが、この部分は受験勉強全般の指針として前作も含めた中で最も役に立つアドバイスであり感心した。 全体として余り学習に役に立つとは思えないが、上記の貴重な掲載があることにより☆は多めに付けておきます。
覗き見趣味で面白い企画
合格体験記などでノートの取り方などのアドバイスは読んで見たけど、これだけ沢山の、ノーベル賞学者や有名作家のノートは初めて見ました。この本には出ていない、谷崎潤一郎、司馬遼太郎、北里柴三郎、野口英世のなどの記念館で見た時には書き方まで余り注意してみてこなかったのが残念に思いました。42ページに30歳から東大医学部に合格した人の話で「大量の問題をこなすだけでは医学部には無理と反省して、分析した結果、どこが理解できていないのか?間違えやすいポイントはなにか?を自覚した量から質への勉強方法の転換をしたノート(間違えた問題と出題されそうな問題を抽出した)作りに変えた」その結果成績が再び伸び、合格したとの体験談が一番参考になりました。これ以外に具体的な点で、色々教えられることが沢山ありました。
いかにも二番煎じ
前著「東大合格生のノートは必ず美しい」では、内容にはっきりとした主張があった。 本書は、前作が評判だったため急遽企画をつくり、”とにかく2冊目ありき”で急ぎ出版したといった感じ。 まったく何が言いたいのか分からない本となっている。 東大と比較されることの多い、京大生のノートを並べたり 複数のノートを並べ、著者である太田あや氏に東大生のノートを当てさせたり(結果はずれ) ノーベル賞受賞者(非東大出身者も含まれている)のノートとして、60年以上前の戦前、戦中のノートを並べたり 文豪ノートと称して(非東大出身者も含まれている)明治時代のノートを並べたり 工夫は様々だが、結局何が言いたいのかさっぱり伝わってこない。 読者の期待は「東大に合格する人は、高校生時代にどのようなノートを取っていたか。 どうすれば、東大に合格する人のような、美しいノートを取れるのか」にあるはずだ。 この根本のところがすっぽり抜け落ちている。 前作が評判になってから企画される、続編とは大方こうしたものだが、ちょっとひどすぎ。 どうせなら、もっと徹底的に「東大生のノート」にこだわってほしかった。
東大ノートの更に向こう側
前作は「美しい」としながらも、ちょっとべたな感じでした。 今作は写真などからして本当に美しかったので驚きでした。 『東大・・・』の本を書店で多く目にするようになりましたが、 東大を卒業した人々の足取りもたどり、 東大に合格したからどうのこうのではなく、 東大に合格する人はただ単に勉強ができるだけでなく、 どのように頭の中が整理されているか? どのように仕事に活かしていっているのか?がよく分かりました。 その後、雑誌で京大ノートを見かけたのですが、 あまりの汚さに思わず笑ってしまいました。

東大式 合格ノート術

[ 単行本(ソフトカバー) ]
東大式 合格ノート術

・東大ベストセラー出版会PICASO
【辰巳出版】
発売日: 2009-04-17
参考価格: 1,365 円(税込)
販売価格: 1,365 円(税込)
 Amazonポイント: 13 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 995円〜
東大式 合格ノート術
東大ベストセラー出版会PICASO
カスタマー平均評価:  4
なるほど!
紹介されているノート術が、具体的でわかりやすかった。説明も丁寧でおもわず「なるほど」とうなずけるものばかり。 即実践できそうなものばかりだったので、さっそくつかってみたい。
実用性はあると思う
東大生のノートは必ず美しい、の隣にこれが置いてあり、一番人気な ものが好きじゃないというひねくれた理由でこれを買いました。 紹介がされているテクニックは、わかりやすく簡潔なものばかりで、それが逆に新鮮でした。 「東大」ということで何か特別なテクニックが紹介されるのかと思っていたので・・・。 基本が一番大事、というようなことですかね。ともかく、実用性は高い本だと思います。

現役東大生がすすめる合格ノート

[ 単行本 ]
現役東大生がすすめる合格ノート

【ごま書房新社VM】
発売日: 2009-03
参考価格: 1,260 円(税込)
販売価格: 1,260 円(税込)
 Amazonポイント: 12 pt
( 在庫あり。 )
現役東大生がすすめる合格ノート
 
カスタマー平均評価:  5
人生を変えてくれた本
高校生の頃勉強の方法が分からずに悩んでいたときにこの本の旧版と出会いました。この本と出合うまでは学年で下から10番以内の成績でしたが、この本の言うとおりに学習を進めたら上位20番まで成績があがりました。 その内容は授業の受け方、その時のノートの取り方、基本書(本書では司令塔と呼んでいます)の加工の仕方などが具体的に説明されています。とくに基本書の加工の仕方は巷にあふれている資格勉強法の方法論と同じです。たとえば、過去問を解いたらその情報を基本書の該当部分にメモしたり書き足したりすることです。 ただ、ひとつ賛同しかねるのは暗記は直前期に集中すべきという意見です。暗記物は早いうちに覚えてしまって直前期に確認するべきだと私の経験上思いました。

東大生がすすめる合格ノートのとり方―参考書・問題集の改造法から必須アイテム活用術まで… (ゴマブックス)

[ 単行本(ソフトカバー) ]
東大生がすすめる合格ノートのとり方―参考書・問題集の改造法から必須アイテム活用術まで… (ゴマブックス)

【ごま書房】
発売日: 1996-02
参考価格: 866 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 734円〜
東大生がすすめる合格ノートのとり方―参考書・問題集の改造法から必須アイテム活用術まで… (ゴマブックス)
 
カスタマー平均評価:   0

東大生が選んだ勉強法

[ 単行本(ソフトカバー) ]
東大生が選んだ勉強法

・東大家庭教師友の会
【PHP研究所】
発売日: 2008-08-01
参考価格: 1,260 円(税込)
販売価格: 1,260 円(税込)
 Amazonポイント: 12 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 400円〜
東大生が選んだ勉強法
東大家庭教師友の会
カスタマー平均評価:  3.5
東大生が選んだ勉強法
最高学府たる東京大学の現役学生による勉強方法の紹介。やはり基本に忠実な勉強方法を選び、実践しているのだと実感できました。
学問に王道なし!!
必ず自分に適した勉強法が見つかるという点では画期的な本。 実際は理系文系、授業を聞く受け身の勉強法と一人で勉強を進めていく独学とでは記憶術、ノート術で勉強方法が異なるだろうと思う。個人的には理系は大枠でいうと書いて記憶を深める方法が効果的なのかな?と感じたし、文系は読み書きどちらも効果的な勉強方法なのかなと感じた。自分は社会人しながらの学生なので時間的制約と労力を考慮すればノートにまとめる勉強法よりもいつでもどこでもできる速読で参考書、教科書を何度も何度も読み返して記憶にすり込んでいく方法が最も効果的だと思った。 学生、社会人問わず一日の生活の中で机に向かって勉強できる時間などたくさんないと思うので結論として「本を読む感覚」&「速読を繰り返して全体の流れを掴む」やり方がスゥーっと頭の記憶に定着していく誰にでも共通できる勉強法だと思うし、これを自分の生涯学習の指針としていきたい。
斬新ではないが
 とてもよくまとめられている本というわけでもなくアンケート的に東大合格者の勉強法を掲載しているという内容です。  ものすごく斬新な手法は紹介されていませんが数多くの勉強法に触れることで自分なりの方法を見つける材料にできるかもしれません。ただしすぐに効果の出るノウハウ本というジャンルではありませんので即効性を求めると確実に裏切られます。受験生活に入る準備段階で読んでおくべき類の本だと思います。
方法論…?
東大生が実践していた勉強法と聞くと、何か特別な秘訣があるような気がするだろう。しかし、"東大"という銘柄を強調してはいるが、東大合格者の中に共通している「何か」を分析している訳でも無い。この本をもって「方法論」を学ぶことが出来るとは到底思えない。
内容は平凡だが・・・・
 何人もの東大生に受験時代の勉強方法を聞いて、そのノウハウを書きとめた本。  そのノウハウはごくごく平凡なものであり、「目からうろこ」的なものは、ほとんどない。また、当然ながら、個々人によって勉強方法は異なり、それぞれのノウハウには全く矛盾するものも含まれている。  この本は、カリスマ的な1人の著者が「こうすれば必ず成果があがる」と主張しているような本ではない。  逆に、多くの体験談を読むことによって、「人によってさまざまなスタイルがあり得る。だから、限られた受験期間に対応して、早く自分のスタイルを確立すべき」ということが読後感として残った。  そういう点では、受験期の迫った高校生が付け焼刃的に読む本ではなく、高校低学年に、自らの受験スタイルを確立する動機として読むのに適した本といえる。

細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!

[ 単行本 ]
細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!

・細野 真宏
【小学館】
発売日: 2008-09-01
参考価格: 1,260 円(税込)
販売価格: 1,260 円(税込)
 Amazonポイント: 12 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 797円〜
細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!
細野 真宏
カスタマー平均評価:  4.5
効率的な脳の思考回路を簡潔にわかりやすく教えてくれる!
実例が豊富で興味深い。それなのにすらすら読める! 一貫しているのは、情報を深く総合的に考えること。 数学という学問の必要性が本当に心から納得できた! 苦手で大嫌いだった数学を学生に戻って学び直したいとすら思わせてくれた。 これまでの自分はいかに分かったつもりが多かったのか。 ようやく自分に必要な訓練の具体策が見えた! 細野氏は「未納が増えると年金が破綻するって誰が言った」という新書で この数学的思考力の本を「自分の遺書」と呼んでいる。 「効率的な思考過程というのはこの本に尽きる」ということを何度も強調している。 効率的な思考過程というのはここまでシンプルなものなのかと驚いた! 実際にこの著者の本は、これだけ緻密に経済などを分析できているのだから説得力がある。 何度も繰り返し読むことで、自分もこのような思考回路が自然と身に付くようになりたい。 やるべきことがわかったから見通しは明るい。
完璧主義を治す方法
 よく職場で叱られる。半年経っても慣れない。記憶力・暗記力に加え、緊張し過ぎる自分が全て悪いと思い込んでいた。  この本を読んで「仕事の基本は先輩から全部教えてもらう」と思っている他力本願の自分を痛感した。135頁の同じ過ちを繰り返すのは自分に欠けている部分があることを認めていなかったという内容には目からうろこだった。  細野氏の提唱する思考力は一朝一夕に身に付くものではない。この本を何回も読みたいと思う。  社会で生きてゆくためには寡黙や愛想が良いだけでは孤立してしまう、隣人と共に生きるには数学的思考力という技術(配慮!?)が必要不可欠なのだと感じた。  今年、派遣で解雇になった人たちの中に「思考を停止しないと出来ない仕事内容だった」と言うのを聞いた。その方々にも非常に有益な一冊になるのではないかと思った。
タイトルだけに惹きつけられてはダメですよ!
本書中、著者は、「数学的思考力」について、次のように述べられています。 『数学だけでなく、経済、投資、政治、法律、心理学、社会問題などを考える ことや、日本人が弱い「自分の考えを人に伝える力」と「考える力(応用力) などを身に付けるためにも必要不可欠な道具」とされています。 更に、この本の内容は非常に多岐にわたって解説しているので、1回読んだ だけでは、なかなか全容を把握しきれないのではないかと思います。 これまでの経験的な勘で言うと、いくらこの本を“分かった”と思っていても、 恐らく9割くらいの人は、現時点ではまだ、中途半端にしか分かっていない状態 なのではと思います』 前置きが長くなりましたが、【数学嫌いでも、数学的思考力】を飛躍的に身に 付けるには、数学・経済だけでなく、各種分野での知識力と共に、繰り返し勉強 しなければ、本当に身に付かないということです。 飛躍的にというと、更に、人並み以上の、努力が必要と言うことです。 本書を読めば、“ 数学的思考力が飛躍的に身に付く! ”という甘いことでは無い ようです。
まっとうな本
この本は多くの人におすすめだ。もちろん、この本を読めば「数学的思考力」が飛躍的に身につくということはない。それは本のキャッチコピーでしかない。 しかし、淡々と論理的に積み上げていく考え方はとても参考になる。 例えば、マスコミの報道に関する部分は、こんなまっとうなことを書いてくれる人はあまりいなかったのではないか。この本を日本人全員に無料で配ってほしいぐらいだ。 ただ、マスコミの政府批判論を相互に比較してみると矛盾してしまうというのは、しかたないことである。それはマスコミは政府などを批判することによって、収入を得るという商売だからだ。マスコミにまっとうであれというのは、商売的には苦しい選択だ。 また、ハゲタカファンドに対する言われなき批判に対する批判も、よくぞ書いてくれたと思う。ハゲタカファンドとは経営がうまくいっていない企業を一番高い値段で買ってくれたありがたい救世主ぐらいに考えてもいいくらいだ。 マスコミに踊らされて結局損をするのは国民なのだ。日本人がみなこの本を読んで冷静な考えを身につけてくれたら、日本の政治も生活もよくなるのではないかなと思う(大げさか)。
教えてくれた。
わかりやすい会話をすることに 必要なのは数学だと感じていた。 だけど、どうやってそれを 具体的に身につけられるのか わからなかった。 それをこの著者が教えてくれた。 しかも、数学ができない私にも よくわかるように。 この著者に感謝しています。 ありがとう。

このノートで成績は必ず上がる!―受験・塾・定期テスト…実戦で勝てる!

[ 単行本 ]
このノートで成績は必ず上がる!―受験・塾・定期テスト…実戦で勝てる!

・後藤 武士
【大和書房】
発売日: 2007-06
参考価格: 1,365 円(税込)
販売価格: 1,365 円(税込)
 Amazonポイント: 13 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 940円〜
このノートで成績は必ず上がる!―受験・塾・定期テスト…実戦で勝てる!
後藤 武士
カスタマー平均評価:  4.5
参考にはなる
ノートを上手く使った学習方法ということでは、大変参考になります。 が、ただ「点数を取る=わかるようになる」ということだけではなく、「内申を上げる」ノートの書き方、学習のしかたということが出てきたりして、受験のための勉強に視点が置かれている気がしました。 学校現場に関わっている私としては、それだけ(点数を取るための勉強だけ)で終わってほしくないなぁと思う部分があり、これを読まれた保護者の方に「これだけでよし!」と思わないでいただきたいなぁという思いはあります。 また、ここで対象とされている「成績が必ず上がる」子というのは、やはりある程度の学力を持っている子ではないかと思います。 タイトルなのでインパクトを持たせるためにそうしているのかもしれませんが、「必ず」とは言い切れない部分もあるのではないかと…。 どちらにしても、大変参考にはなります。 子どもが自分で学習できるようなノートの作り方を指導する際のヒントもたくさんあるので、学校の先生は一度読まれるといいかもしれません。 他の方も書かれていますが、塾の選び方、内申書についてなどの内容はノート作りには関係がないわりに、割かれているページ数が多く、不要だと思います。
半分はいらない
 ノートのとり方・作り方をわかりやすく説明している部分には大変参考にさせて頂いた。  しかしながら後半の「教育界の本当のところ」という部分は必要ないと思う。もちろん、その部分を参考にしたいと考える方も多いと思うが、それは本書の主旨とは違っているのである。だから、私にはぜい肉のように感じた。
読みやすくわかりやすい本です。
以前毎日小学生新聞に一部内容が紹介されていたので、新中一と新小五の二人の子供のために購入しましたが、我が子たちも読みやすいと熱心に読んでいました。 特にこれから中学に上がる息子にはノートの取り方は大切と口酸っぱく言っていたのですが本人はどこ吹く風・・・ でもこの本の内容にかなりの影響を受けたのか、最近ノートの字が目に見えて丁寧に書くようになり、以前は「見せて」と言っても隠していたノートを「見やすいかチェックしてくれ」と自分から見せに持ってくるほどに。 親が言うよりも各段の説得力があったようです。買ってよかったとつくづく思いました。
さっそく実戦したくなる本です!
中学受験をするしないに関わらず、子どものために読んでおいて損はない本です! 学校では教えてくれないノートの使い方が満載。ちょっとした工夫で授業が楽しくなりそうです♪ ただ親が読むだけでなく、子どもへのアドバイスや手助けも必要ですが、学ぶことの楽しさを親子で味わえると思います。 子どもの成績のレベルに合わせた受験対策や心得などにも触れていて、とっても参考になりました!
こんなノートにしたかった!
今学校ではノートの書き方をほとんど教えません。 個人的には、長年子どもたちを見てきて 「今の子はノートがさっぱり書けない、書き方さえも知らない」 ということを歯がゆく思っていましたが、 本書はそのイライラを解消してくれる! ・日付をうつ ・間違えた回数を「正」の字で記録 ・余白の使い方、見だしの書き方、1行コメント ・暗記ノート、過去問ノート ありそうでなかった目から鱗の一冊 後半では、教育界の裏事情についても触れている。 塾、内申書の真実など。

図解 カリスマ家庭教師榎本勝仁の文房具フル活用術

[ 単行本(ソフトカバー) ]
図解 カリスマ家庭教師榎本勝仁の文房具フル活用術

・榎本 勝仁
【辰巳出版】
発売日: 2008-06-20
参考価格: 1,260 円(税込)
販売価格: 1,260 円(税込)
 Amazonポイント: 12 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 840円〜
図解 カリスマ家庭教師榎本勝仁の文房具フル活用術
榎本 勝仁
カスタマー平均評価:  5
身近な文房具をフル活用!
整理整頓が出来ない中学生の息子用に購入しました。イラスト入りなので読みやすく手軽にトライできるものばかりです。早速箱を利用したファイル術は始めているようです。受験生なので付箋を使った暗記方法も参考になりそうです。
子供にとってわかりやすい紙面
 本書で紹介されているような文房具の使い方は、類書をある程度読んだことがある方ならすでに実践していることも多いでしょうが、本書はイラストつきで解説されているのでわかりやすく子供向きと言えます。親御さんは中学受験の段階で買い与えておくべきでしょう。
アイデア本ですね
整然と学習を進める。子供にとってなかなか出来ないことなんですよね。 ただ漫然と勉強するだけだとなかなか身につかない。結果 成績が伸びない。よほど我慢強い子でなければ 遊びやゲームの方が楽しくなっちゃう・・・当然ですよね。 うちの長女も そうでした。 この本のよさは 文房具をさまざまな方法で使いながら 楽しく勉強できるようになるアイデアが満ち溢れていることですね。良い本だと思います。 次女も中学受験を控えています。実際にやってみると 驚くほど集中して学習しています。 
文房具系ライフハック満載
書店では学習参考書コーナーにおかれていました。 児童生徒とその親向けの体裁でつくられていますが、大人が読まないのはもったいない。 文房具活用系ライフハックの集大成です。 見開き2ページに1つずつ、80ほどの活用法が紹介されています。 考えすぎ・凝りすぎにより実行困難なものはありません。 やる気がしぼむよりも早く、効き目が現れそうです。
大人が買っても使える良書!
ここに書いてある勉強法は、小学生だけでなく大学受験を控えた高校生や資格取得の勉強をしている社会人にも大いに役立つものばかりである。 しかも勉強だけでなく、大人の仕事術としても十分通用する内容だ。 方法自体は社会人向けのビジネス書や大学受験本に書いてあるものとダブっているのも確かだが、子供向けに書いてあるため、かえって無駄がなくシンプルな方法になっている。 下手なビジネス書を読むくらいなら、この本に書いてある方法を実行することを勧める。 小学生からこんな方法論を身に付けてしまったら末恐ろしいことになるのではと、かえって不安になってしまう。 ある意味禁断の書である。

学校では教えてくれなかった算数

[ 単行本 ]
学校では教えてくれなかった算数

・ローレンス・ポッター
【草思社】
発売日: 2008-09-24
参考価格: 1,733 円(税込)
販売価格: 1,733 円(税込)
 Amazonポイント: 17 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 698円〜
学校では教えてくれなかった算数 ※一部大型商品を除く
ローレンス・ポッター
カスタマー平均評価:  4
算数の歴史?
算数の歴史について語ったような本でした。 でも、随所にイギリス人ぽいユーモア満載で、その点が笑えます。 改めて算数を勉強しなおしたくなりました。

特集
1リットルの涙
Platonic sex
オバマ演説
ヤバい社会学
ゆりちかへ
泣ける2ちゃんねる
少年M
生協の白石さん
戦場のピアニスト
天に響く歌
東大合格生のノート









Copyright © 2009 ノンフィクション書籍店. All rights reserved.    Program by 簡単アマゾンサイト作成ツール 4.1.2

 更新日 2009年7月11日(土)  ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク