モンスター村にもバブルが発生し、やがて消滅し不景気がやってくる。モンスター村の経済再生策とは?今の日本のデフレスパイラルで経済が縮小していく様子を少ない数字で表すととてもよくわかる。
実際の経済回復策は複雑でこの本のようにはいかないと思うが、無駄な穴掘り工事をせず有効な投資をする。国民や企業による創造的生産活動を奨励する。
この二つは国?にも企業にも個人にも共通する解決策だと思う。
この作品の中で扱われている「シンジケート団」についてはつい先日、作中の出来事と同じ出来事がニュースに流れました。これを慧眼とまでは言いませんが、この小説を読む前と後ではニュース自体のインパクトや意味に対して、受け取り方が大分違っていると思いました。
そういう意味で、読んだ後にも残る本でした。お勧め。 引き込まれた その存在は誰もが知っているが、実態となるとあまりよく知らない日本国債の発行という意表をついたテーマ設定。登場人物や交わされる会話、場面設定も大変よく考えられており引き込まれた。
小説としても成功しているうえ、日本国の財政事情がいまや火の車の自転車操業状態である事、そのことに対して抜本的な対策も講じず思考停止状態で問題を先送りしている政府や金融当局の無責任ぶり。さらには、そんなシステムも意外と危うい合意の上に成り立ているものであることなど、本当に考えさせられるものであった。
拍手喝采の1冊でした。 国債のトレーディングをイメージするには最適の書トレーダーに抜擢されたヒロインを中心に、国際暴落をめぐるサラリーマン反抗記かと思いきや、その裏では政治権力の影もちらほら。というわけで、話の筋は大人向けの少女漫画チックなキャラクターとストーリーで好き嫌いが分かれるところでしょう。しかし、国債という地味なモチーフ選択と実際のディーリングの現場の描写などは、国債について関心を持って学ぼうとする方の入門書としては最適だと思います。